時 間 通過ポイント・地点名 備                    考
11:30 山頂発
アポイ岳山頂から下山開始

11:45 八合目
登りでは山頂に雲がかかっていたので、改めて撮影する。


11:53 馬の背の看板
馬の背の看板の所からぐるっと一周撮影する。
見晴らしは良い。


11:58 七合目
下りは早い。天気は益々よくなる。
こんな時間からも続々と登山者が上がってくる。


12:09 五合目
ここからアポイ岳を撮影。

12:27 三合目
通             過


12:38 二合目
通             過

12:52 一合目
通             過


13:00 駐車場着
登山届の小屋の所に管理事務所があり、
ここでアポイ岳登山記念バッチを300円で売っている。
お金を忘れたので、一旦駐車場に戻ってまた買いに行った。
その足でレストハウス「アポイ」を覗く。
玄関を入ると右側が食堂。
正面が、展示室となっており、高山植物のパネルなどを展示してあった。
勉強になるので、覗いてみた方が良いかもよ。

時 間 通過ポイント・地点名 備                    考
4:40 札幌発
今日は5月5日の端午の節句。今年のゴールデンウイークは本当に天候に恵まれた。
さて、今年は熊に食われる人が多い。
今年に入って3人が犠牲になり、その内の一人は土饅頭
(熊は、食べきれない獲物を土に埋めて隠すが、この状態を土饅頭といっている。)
にされていた。
隊長もややビビリ気味。
そこで、人がいっぱいいて、熊が逃げているようなところで、雪の無いところを選定。
そして決まったのがアポイ岳。
天気も上々。気分は最高!!。


7:40 登山口着
こんな機会でもなければ、なかなか様似までは来ないなと思いながら車を運転する。
15年程前に苫小牧に住んでいたときに仕事で随分と通ったが、懐かしかった。
そうそう、その時に等樹院(北海道の三大霊場)というお寺のお堂前で
当時の部下の写真を撮ったところ、霊がウジャウジャと写っていて、
ビビリまくったことを思い出した。
今回も等樹院の前を車で通ったが、
背筋がゾクゾクした。
クワバラ、くわばら・・・。


8:17 駐車場発
取りあえず登山靴を履いて荷物を背負って出発。
朝早かったので、ここのトイレでウンコタイム。


8:20 登山届の小屋着
駐車場から3分程で登山届の小屋があるところに着く。
ここには、色々なリーフレットがあった。
行きは荷物になるので帰りに貰った。

8:24 アポイ橋
大きな林道をテクテクと歩く。
少し行くと川がありここに立派な橋が架かっている。
これを渡ってさらに林道を進む。

8:30 一合目
一合目からは森林の中になった。
道は相変わらす平坦な林道。気持ちがよい。
一合目のちょっと手前に、靴底を洗うブラシがあった。
そこの看板によると、アポイ岳に他の地域の植物の種が入らないように洗え
とのことだった。
成る程と、頷き、隊長も丁寧に靴底を洗う。
しかし、隊長は日頃から登山靴の手入れを行っているので、
洗い落とすものは浮き世の垢以外、何も無かった。
山頂まで3.8qの表示があった。

8:48 二合目
相変わらず単調な林道が続く。
二合目の杭には、山頂まで2.9qの表示があった。


9:00 三合目
意外に人が登っていた。
ここまでに10人は抜いただろう。
山頂まで2.2qの表示。


9:10 四合目
ちょっと飽き気味。山頂まで1.8q。

9:17 五合目
アポイ岳休憩所
がある。
扉がないので、ほとんど東屋。冬には使えない。山頂まで、1.5q。
ここからアポイ岳が良く見え始める。
しかし、登る時は山頂には雲がかかっていた。
ここから道は、登山道らしくなる。
結構面白かった。


9:29 六合目
六合目からは、杭の標識ではなく、横型の看板になる。
詳しくは、登山ガイドのページの写真を見てください。
ここから看板が替わったので、山頂までの距離は一気に不明になりました。

9:36 七合目
かなり展望が利くようになった。太平洋が見える。
天気もかなり良くなってきた。
しかし、アポイ岳山頂にはまだガスがかかっていた。

9:54 八合目
七合目から少し行くとアポイ岳から延びている稜線に上がる。
通称「馬の背」といっているらしい。
看板もあった。
更に馬の背を行くとまもなく八合目。

10:04 九合目
九合目に着くとアポイの山頂の雲は無くなっていた。
かっ晴れとなった。


10:13 山頂着
山頂には少々ガッカリさせられた。
周囲に木があり、展望は良くない。
ちょっと物足りないので吉田岳に足を伸ばすことにした。